新書だけの紹介をしています。 知識欲と最新情報を新書で調べませんか!
岩波 新書・中 公 新書・ちくま 新書・光文社 新書
朝日 新書・集英社 新書・ 文春 新書・新潮 新書
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
効果10倍の“教える”技術―授業から企業研修まで (PHP新書)
吉田 新一郎 PHP研究所 刊 発売日 2006-02 楽しく、学ぶ 2006-12-25 たのしく、学ぶ、 そんな、指導方法が新鮮でした。 私の絵画教室、絵手紙の指導でも、★共感、団体で、学ぶなどの方法を、取り入れています。 この方法に、行き当たるのに、たいへん苦労しました。 この本に、さまざまな改革的、エッセンスが沢山、あります。 主婦、おかーさまに、無駄な受験競争に、巻き込まれないためにも!! 心理学や、セラピー、各種セミナーなど、応用範囲も広いと思います。 作者が、都市計画(工学)を海外で、学んでいることも、良い刺激があって、できた本なのだろうと 校長先生だったかたと、関心しました。 学ぶことが、創造的で、楽しい、、そんな、気持ちを持ちながら勉強したらGOOD☆ さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ホットヨガでデトックス PR 2007年10月17日発売の雑誌
マネーロンダリング入門―国際金融詐欺からテロ資金まで (幻冬舎新書)
橘 玲 幻冬舎 刊 発売日 2006-11 マネロンの事件簿 2007-09-15 実話としてカシオからの資金流出、プライベートバンクを使ったマネーロンダリング、北朝鮮によるマネーロンダリングとアメリカによる資金凍結、マネーロンダリングとテロとの関係、などが取り上げられています。 私は最近ニュースなどに出てくるマネーロンダリング、資金洗浄って何?と思っていたので読んでみました。実話をもとに物語調に書かれているので、小説のように楽しみながら読むことができました。国際的な事件をの全容を噛み砕けるように徹底的に取材していることに対しては尊敬の念を抱きます。ただ、私の器量では知識、想像力が及ばず、少し難しかったです。 さらに詳しい情報はコチラ≫
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)
アルボムッレ スマナサーラ サンガ 刊 発売日 2006-07 正しい怒りなどない 2007-09-17 世の中で不快だと感じることは多い。殺人、強盗、競争…など枚挙に暇がないが、ひとつ共通の要素を持っている。「怒り」だ。怒りが人の気分を害することは誰でも経験的に知っている。しかし、怒ることがどれほど悪いことなのかを説明できる人は少ない。そこで、本書は仏教的な見解から怒りへの深い洞察を示してくれる。 まず、スマナサーラ長老は、「幸福の仇敵である怒り」と表現している。人が怒っている時、対象を冷静な判断力をなくしてしまう。その人は相手も怒らせ、傍観者の気分をも害してしまう。つまり、人の心から生まれた怒りはまず自分のからだを燃やし、他人へも飛び火し幸福を奪ってしまう性質を持っているのだ。仏教では怒りを「炎」として表現する。なるほど燃やしてしまう性質は炎と同じだ。ほかのものを巻き込んで燃やせば、さらに火炎の勢いは増すように、怒りの炎も相手の怒りによってエスカレートする。したがって、スマナサーラ長老もおっしゃるように「正しい怒りなど仏教では成り立ちません。どんな怒りでも、正当化することはできません」(p69)なのだ。 本書を読むのに前後して、太平の世をもたらした神様徳川家康を祀る日光東照宮へ行った。そこで見た家康公の遺訓と、本書における怒りの仏教的考察との多くの類似点に驚いた。 「人の一生は重荷を負て、遠き道を行くが如し。急ぐべからず。 不自由を常と思へば、不足なし。 こころに望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし。 堪忍は無事長久の基。 いかりは敵とおもへ。 勝事ばかり知りて、まくることをしらざれば、害其身にいたる。 おのれを責めて人をせむるな。 及ばざるは過ぎたるよりまされり」 両者とも、怒るのは自分が悪い。他人を赦してあげなさい。怒りを容認してはならないという点が一致している。これは実際、太平の世の中を築いてきた者の智慧である。やはり「正しい怒り」はないのだ、ということを諭された思いだ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]たるみ 解消
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)
城 繁幸 光文社 刊 発売日 2006-09-15 これから就職活動を行う学生も必見の名著 2007-09-22 私は現在中堅私立の大学4年生で、就職活動をちょうど終えたところです。 まず就職活動中に本書を読んで正直愕然としました。学生と企業のミスマッチが高い離職率を生んでいたことは知っていたのですが、その原因が「年功序列」を始めとする日本の雇用体制そのものにあると本書を読んで知った時は深い絶望感に苛まれました。これではどんなに頑張って働いても、3年ないし10年先に待っているのは転職か解雇、もしくは会社にしがみついて働くのみの人生ではないのかと。 しかし、本書は同時に希望も与えてくれました。それは昭和的価値観からの脱却、自分で道を決めていくという主体性を取り戻すことです。 本書はこれから就職活動を行う学生にも、私の様に今後社会人として働いていくであろう学生にも必須の名著なのではないかと感じました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]サブライムブログ |
最新新書検索
最近の売れ筋新書
最新記事
キーワードタグ検索
|