新書だけの紹介をしています。 知識欲と最新情報を新書で調べませんか!
岩波 新書・中 公 新書・ちくま 新書・光文社 新書
朝日 新書・集英社 新書・ 文春 新書・新潮 新書
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大局を読む 2008年―長谷川慶太郎の (2008)
長谷川 慶太郎 ビジネス社 刊 発売日 2007-10-18 日本の重厚長大産業が世界を牽引する 2007-10-25 長谷川慶太郎さんの本は毎回読ませていただいていますが、 今回の「大局を読む」は全六章仕立てです。 著者の本を通読している方には、ネタがかぶる部分が多分にありますので あらためて読む必要もないかと思いますが、 第一章……自民党政権の行方 第二章……「サブ・プライム・ショック」と「カネ余り」 第三章……日本の「重厚長大産業」が世界経済を牽引する 第四章……「軽薄短小産業」は絶えず競争を強いられる 第五章……郵政民営化の次に取り組むべき農政民営化 第六章……世界四大選挙(米・韓・台・露)の行方 ここ最近の著書で主張されていることと違わず、本書でも、今後数十年間、 日本の重厚長大型産業の技術を世界が必要とすることが述べられています。 対して、軽薄短小産業は品質、性能、納期遵守などいずれも世界に勝るものの、 世界との価格競争や頻繁なモデルチェンジを課せられるため、その戦い は依然として厳しいとのことです(ただし、携帯電話と自動車は良いと いうことです)。 本州と四国を結ぶような超長距離の橋梁建築、海底トンネル、海底ケーブルの敷設、 原発建造能力、高品質の原油精製能力、港湾建造能力、プラント建造能力、造船技術、 鉄鋼技術、鉄道車両とその鉄軌道敷設技術などなど どれをとっても日本に及ぶ技術を持った国はなく、世界のインフラ整備において これだけのことが出来る国は日本を置いて他には存在しないこと、また、 日本だけしか出来ないという状況下にあっては日本製品の高価格は度外視せざるを得ず、 世界が日本のインフラ造成技術に頼らざるを得ないということです。 本書の読みどころは、これら日本の技術力がいかに優れているかという 解説のところでしょう。 本書では触れられていませんが、かのゴールデンゲートブリッジも 近年の修理の時には日本の技術力が不可欠ということでしたし、また、 国家の象徴的存在であり、アメリカ製と思われがちなスペースシャトルも、 実はほとんどの部品が日本の技術力なしでは作ることが出来ないようなのです。 著者自身が工学畑の出身ということもあり、これらの解説には言いよどみがありません。 日本の製造業は世界一であることをあらためて印象付ける内容です。 現在見られる株価の低迷も、サブ・プライム問題など一時的なくしゃみ でしかなく、日本の経済基盤はそれぐらいではびくともしないほど強固で あることも述べられています。 またこれも本書の述べるところではありませんが、株価に関しては、 テレビなどでも超慎重論で有名なドイツ証券の武者さんがついに強気の姿勢を見せるなど、 今後の日本経済に対する自信がこの両者からも伝わってきます。 世界に誇る日本の技術力はなかなか一般人が具体的に知るところではなく、 たいへん面白いので、本書の一読をお薦めします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]BMW ミニ クーパーのある生活 PR
幸せになる法則
市川 善彦 アスカビジネスカレッジ 刊 発売日 2007-05 幸福とは何気ない日常のこと 2007-10-23 この本を読み終えてふと感じたことは逆境の中を掻い潜ってこられた人は非常に強いということ。まさにその一言に尽きる。逆境があるからこそ幸福にもなれる。 本当の「幸せ」とは、そんな贅沢なものではなく何気ない日常ではないか、そう強く思う。 さらに詳しい情報はコチラ≫
稲盛和夫の実学―経営と会計
稲盛 和夫 日本経済新聞社 刊 発売日 2000-11-07 本の帯に「会計がわからんで経営ができるか!」と印刷されている。 会計というとつい「勘定が合えばそれで良い」「会計は専門に勉強した特定の者にしか理解できない」という感覚にとらわれてしまう。特に経営者は「利益追求=売上追求」と考えてしまい、会計をおざなりにしてしまいがちなのではないだろうか。そこを著者は自身の経験からなる「経営学」と「会計学」を結びつけてわかりやすく説明している。 経営に役立つ会計とはどうあるべきか。事業を安定軌道に乗せようと思うのなら、数字に明るく、しかも「安定性」を持続する会計でなくてはならない。安定は、「儲け」のなかから出てくるということも覚えておく必要がある。「儲け」るためにはどうすればいいのか。 その答えを導き出した著者が「なぜ」という言葉に徹底的にこだわり、追求する人だということが、この本を読み進めていくうちによくわかってくる。「簿外処理は一切許さない」「ディスクロージャーを徹底する」という一見当たり前の議論ながら、そこはさすがカリスマ性に富んだ著者。具体例を交えての論述には説得力がある。 「経営のための経理である」という「実学」は、経理を専門に勉強してきた人にとっては「目から鱗」の思いをするだろう。会計学とは経営哲学と完全に合致する理原則であることをあらためて認識させられる。(大高真子) 経営者としてのあり方 2007-10-19 著者の一定した考え「利益を最大に 経費を最小に」とは至極当然な理論。 その哲学を随行するためには、数々の知恵、創意工夫を要するという、実益に基づいた参考文献。 大いに楽しんで読めました。 また、自身の社会人としてのあり方に大きく影響を齎す名著と思い、いつも離さず読み続けています。 さらに詳しい情報はコチラ≫
チーズはどこへ消えた?
スペンサー ジョンソン 扶桑社 刊 発売日 2000-11 変化は吉にも凶にもなり得る。それはあなたの考え方次第である。本書は、「チーズ」の本質とそれが人生で果たす役割を理解すれば、誰しも変化をありがたく思うようになるだろう、と呼びかける。 これは世界を迷路になぞらえた寓話である。そこには4つの生き物が暮らしている。スニフとスカーリはネズミ。分析力も判断力もない彼らは、ただやみくもにチーズを求め、手に入れるためならどんなことでもしようとする。ヘムとホーは「小人」で、ネズミサイズの人間だ。彼らのチーズに対するかかわり方は、ネズミたちとはまったく違う。2人にとってチーズは単なる食べものではなく、自己イメージなのだ。彼らの生活や信仰のシステムは、見つけたチーズを中心に形成されていく。 読み進めるうちに、この物語の中のチーズとは、我々の生活手段、たとえば仕事や職歴、仕事で携わっている産業に関係があると、ほとんどの読者が気づくはずだ。そればかりでなく、チーズは健康から人間関係にいたるまであらゆるものの象徴と受け取れるのである。この物語の要点はすなわち、「我々はいつもチーズの変化に敏感でなければならず、チーズがなくなったときに新しいチーズを求めてすぐさま行動を起こせる姿勢でなければならない」ということなのである。 ドクター・ジョンソンは多数の著書を持ち、『The One Minute Manager』の共著者でもある。この寓話は、変化を恐れたり反発したりする人々がいそうな場所、たとえば企業、教会団体、学校、軍隊組織などに向けて発信されている。分析好きで懐疑的な読者のなかには物語が単純すぎるとする向きもあるだろうが、本書の素晴らしさは、94ページ足らずで万物の変遷の歴史をまとめ上げてしまった点である。物事は変化する。これまでもそうだったし、これからもずっとそうだ。そして変化への対応方法が人それぞれ異なる限り、変化に気づかないふりをしている者はいつも同じ目をみることになる。…チーズがなくなる、という憂き目を。 変化は喜び 2007-11-12 すんごくシンプルな本です。当時18歳だった自分でもすごくわかりやすく楽しめました。 失ったもの(古いチーズ)に拘り続けても仕方ない。 新しいチーズを求めていこうというめさめさシンプルな内容ですが自分の指針にしている位素晴らしい内容です。 一番心に残っている場面を紹介して終わります。恐怖に思っている現実は自分が思っている程酷くない。一番怖いのは自分のからに閉じこもり、変化しようとしない事。 18歳の頃からずっと指針にしています。 さらに詳しい情報はコチラ≫
佐藤可士和の超整理術
佐藤 可士和 日本経済新聞出版社 刊 発売日 2007-09-15 3ポイント整理術 2007-11-07 著名アートデザイナーによる整理術に特化した本。通常の整理術の本は、実践的というか泥臭い感があるが、この本からは著者の美意識というか著者の思考法そのものを感じる。その分、概念の把握には若干時間がかかるかもしれない。 ○ 整理術のポイント ・ 空間整理:プライオリティ付け ・ 情報整理:視点 ・ 思考整理:思考の情報化 ○ 空間整理のポイント ・ 整理をポジティブに捉える「整理=仕事の精度アップ」 ・ 捨てるモノを決めるにはプライオリティ付けが大事 ・ 定期的に整理する ・ 使ったら所定の場所に戻す ○ 情報整理のポイント ・ 第三者として捉える(「近所のおばさんだったらどう見るか」と見る視点を変える) ・ 思いこみを捨てる ・ 視点を引いて客観視する ○ 思考整理のポイント ・ 自分と相手の考えを言語化 ・ 仮説を相手にドンドンぶつけることで相手の考えを確認する ・ 他人事を自分事に:接点がないものの接点を探す、作る⇒化粧品は接点がないが、男でもスキンケアはするから、ケアという接点はある。そこから考えを拡げる。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]プリクラ手帳 画像 |
最新新書検索
最近の売れ筋新書
最新記事
キーワードタグ検索
|