忍者ブログ
新書だけの紹介をしています。 知識欲と最新情報を新書で調べませんか!                   岩波 新書・中 公 新書・ちくま 新書・光文社 新書 朝日 新書・集英社 新書・ 文春 新書・新潮 新書
[53] [48] [49] [56] [59] [50] [51] [52] [42] [46] [47]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伝える力伝える力
池上 彰
PHP研究所 刊
発売日 2007-04-19



使わないほうがよい言葉や文字 2007-06-07
「使わないほうがよい言葉や文字」

-そして/それから

-順接の「が」

-ところで/さて

-いずれにしても

-絵文字の類



1.今月は売上げ目標に達しなかったが、来月こそ、きっと達成してみせる。

2.昨日はお客様の前で失言をしてしまいましたが、もうあのような失態は演じません。どうかもう一度チャンスをください。

3.セキュリティー対策は十分にとっていたというが、結局、ウイルスにやられてしまったじゃないか。

4.今日はよい天気ですが、お元気でしょうか。

5.彼は仕事ができるが、スポーツもできる。

6.当店でお買物いただくと、お手持ちのカードにポイントがつきますが、水曜日は2倍のポイントがつきます。





本来の「が」の用法は、「が」の前と後で、反対の意味になっていることです。

上記の文章では1-3の使い方が本来の使い方です。

後の3つは本来の用法ではないので文章がわかりにくなる。





4は、「天気がよいこと」と「元気なこと」は関係がないので1つの文章にしない。

5は、彼は仕事ができるし、スポーツもできる

6は、当店でお買物いただくと、お手持ちのカードにポイントがつきます。水曜日はさらにお得で、通常の2倍のポイントがつきます。





と記述した方が、わかりやすい文章になる。

このように順接の「が」の使い方を間違えると文章はわかりにくくなる。

といったことが書かれています。





ちょっとしたことですが、分り易く解説されています。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR


忍者ブログ [PR]
最新新書検索

amazon 最新新書検索へ

新書を直接検索するなら↓
最近の売れ筋新書
キーワードタグ検索
バーコード