忍者ブログ
新書だけの紹介をしています。 知識欲と最新情報を新書で調べませんか!                   岩波 新書・中 公 新書・ちくま 新書・光文社 新書 朝日 新書・集英社 新書・ 文春 新書・新潮 新書
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
照屋 華子 /岡田 恵子
東洋経済新報社 刊
発売日 2001-04


数年前から、日本人の「コミュニケーション能力」の低下が精神科医の世界で指摘されているが、ここにきてビジネス社会のなかでも、個人のコミュニケーション能力不足がささやかれるようになってきた。私たちの社会が個々人のコミュニケーションによって成り立っている以上、仕事でも家庭でもコミュニケーションがうまくいかなければ、物事は何も進展しないし、問題も解決しない。
では、コミュニケーション能力が低下しているとはどういうことか。1つには、相手が何を言いたいのか、思っているのかを引き出す能力が低下していることである。もう1つは、自分の伝えたいことを相手にうまく伝えられない、ということである。そこに欠けているのが、論理的な思考と論理的表現能力である。
本書は、コンサルティング会社であるマッキンゼーのエディターとして活動している著者が、「ロジカル・コミュニケーション」の新しい手法について述べたものである。そのポイントは、話の重複や漏れ、ずれをなくす技術である「MECE(ミッシー)」と、話の飛びをなくす技術である「So What?/Why So?」を身につけることである。
MECEは「ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集合体としてとらえること」を意味している。ちょうど、全体集合を漏れも重なりもない部分集合に分けて考える、集合の概念である。「So What?/Why So?」は、よく話をするときに「したがって」や「よって」「このように」などを使うが、それらの言葉の前後で話に飛びがなく、伝え手の結論と根拠、結論と方法のつながりを、相手にすんなり理解してもらうための技術である。「So What?」は「手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされたもののなかから、課題に照らしたときに言えることのエキスを抽出する作業」であり、「Why So?」は、「So What?」したときの要素の妥当性が、手持ちネタの全体、もしくはグルーピングされた要素によって証明されることを検証する作業」である。
これらの技術を何事においても習慣づけることによって、論理的思考力や論理的表現力がかなり向上するはずである。実践に即した問題も随所に載っているので、楽しみならロジカル・コミュニケーションを身につけられる。(辻 秀雄)

新・ロジカルシンキングの定番 2007-09-30
ロジカルシンキングの入門書の定番だと思います。これまでに私は5冊以上ロジカル本を購入し、また何冊か斜め読みをしましたが、その中では本書が最も内容のバランスが良いと思います。因みにもう少し詳しい説明が欲しい方には古典的名著であるバーバラ・ミント氏の「考える技術・書く技術」がお勧めです。



【こんな人におススメ】

●就職活動生・新社会人

●ロジカルシンキング本が多すぎて何を読めば良いのか分からない人

●「考える技術・書く技術」を読もうとして途中で挫折してしまった人


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
ドバイ株投資完全マニュアル (本気の海外投資シリーズ 5)ドバイ株投資完全マニュアル (本気の海外投資シリーズ 5)
石田和靖
パンローリング 刊
発売日 2007-06-14



今までにない投資先を発見できました。 2007-09-13
最近、海外投資の書籍を書店で見かける

機会が増えてきましたが、ドバイに関する

投資本は、この本が初めてでした。



かなりボリュームがあるので読むのが大変だと

最初、思いましたが、実際読んでみるととすんなり

読み終えることができました。



内容は、ドバイの概要、口座開設の仕方、

投資ツールの使い方、銘柄分析とその他、

結構、マニアックな話までと盛りだくさん。





ちょっと普通の投資に飽きていた私にとって、

この本は最高でした。










さらに詳しい情報はコチラ≫


会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール
福沢 恵子 /勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2007-06-15



女性向け 2007-10-31
まぁ まぁ。

ルールそれぞれを見て行けば確かにと頷く部分もある。



けど、全部同じことを言っている気がする。

徹底的に主体的にコミュニケーションしろと言われている気がする。



ルールに対しての回答で受身なものは一つも無かった。


さらに詳しい情報はコチラ≫


部下は育てるな!  取り替えろ! !   Try Not to Develop Your Staff (光文社ペーパーバックス)部下は育てるな! 取り替えろ! ! Try Not to Develop Your Staff (光文社ペーパーバックス)
長野 慶太
光文社 刊
発売日 2007-09-22



教科書らしくないところが、教科書になる 2007-11-10
「教えることが義務だと思うな」「ロジカルな社員を大切に」「飲み会は業務の一環ではない」「褒めが具体的でないとなめられる」「簡単に頭を下げる部下はクビを覚悟したことがない」「学歴ではなく学力」「他人に自分を定義させてはならない」「夢をあきらめない人からだけ、革命が生まれる」といった点から、大いなるエネルギーを与えてもらえました。

どれもこれも、管理職の従来の教科書には書かれていないようなことであり、目からウロコとはこのことでした。

逆に、これこそ現実の場面で管理職が指針とすることができる情報の詰まった真の教科書ではないでしょうか。

本のタイトルはインパクトの強いものになっていますが、内容は管理職としてのスタンス、軸をどう持つべきかという、あるべき姿を追い求めようとしているものであり、まさに多くの経験から自分の考えで、言葉でアウトプットした、まさに学力で書かれた一冊であると言えます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


不思議なほど仕事がうまくいく「もう一言」の極意不思議なほど仕事がうまくいく「もう一言」の極意
林 文子
草思社 刊
発売日 2007-10-26



読みやすい 2007-11-08
暗示、説得学や心理学を用いた、大変読みやすい本。

ビジネスに関してはもちろんのこと、プライベートにおいても役に立つ本。

コミュニケーションスキルを磨く上でも、大変良い本だと思う。

なんといっても分かりやすいのが良い。




さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
最新新書検索

amazon 最新新書検索へ

新書を直接検索するなら↓
最近の売れ筋新書
キーワードタグ検索
バーコード