新書だけの紹介をしています。 知識欲と最新情報を新書で調べませんか!
岩波 新書・中 公 新書・ちくま 新書・光文社 新書
朝日 新書・集英社 新書・ 文春 新書・新潮 新書
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
熱湯経営―「大組織病」に勝つ (文春新書 586)
樋口 武男 文藝春秋 刊 発売日 2007-08 本当に素晴らしい師弟経営者たち。 2007-09-18 創業者であり、著者の人生の師である石橋信夫氏、その弟子である経営者の樋口武男氏の、同行二人の日々。素晴らしいお二人に、またその様々な局面での決断にただただ敬服する。「ひらめ社員」「大組織病」「豊かボケ」の脱却に会社を熱湯にしたということだが、現実にはなかなかぬるま湯は熱湯に出来ない。それをここまで実行できる樋口氏に完全に脱帽だ。途中入社した若き日から樋口氏の行動力は、出来る営業マンをはるかに超え驚嘆そのものだ。長たる者の「四つの力」、特に統率力(つまり率先垂範、無私で、その背中を部下に見せる)と、人間力(つまり風貌姿勢も含めて何とも言えない人間的魅力だろう)を会社幹部に植え付けたいものだ。更に人間の能力の差は「やる気」の差であり、報・連・相の前に明るい挨拶、思いやり、整理整頓、こういう当たり前で簡単な、かつ重要なことの積み重ねが基本であることを再確認した。熱湯にする方法はわかっても、その変革、行動、実行はとてもすぐには真似できない。同時に真に感動した。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR
人体 失敗の進化史 (光文社新書)
遠藤 秀紀 光文社 刊 発売日 2006-06-16 生物学、解剖学に興味のある方にお勧め 2007-09-28 人類の歴史というより、人体がこのような身体をもつに至った種を超えた生物の歴史について書かれた本。 四肢を初めとする骨格・心臓・聴覚組織・二足歩行・脳の巨大化・器用な手など、 他の動物との違いからその変化(進化)を説いていく過程は興味深く読める。 ただ、あえてそうしているのだろうけど、風変わりな「解剖学者」を意識して文章を組みたてているので、 特に初めのほうはやや文章も読みにくいし、テーマも伝わりにくい。 後半は一つ一つのテーマもわかりやすいし、写真も多くあり理解を助けてくれる。 また、生物学に興味があるとか、あとスポーツや医学に関心がある読者であればすんなり読めるかもしれないが、 そうでなければ専門用語の多さには辟易するかもしれない。 分野的には、遺伝子や分子レベルではなく、また内臓よりも、四肢骨格系の話が多いのでそこに興味のある方はぜひ。 四肢骨格系の解剖学を学ぶ方の副読本にも適しているのでは。 さらに詳しい情報はコチラ≫
即戦力の磨き方 (PHPビジネス新書)
大前 研一 PHP研究所 刊 発売日 2006-04 語学力・財務力・問題解決力そして… 2007-09-12 今後どのように社会が変化していくか。 そして、その社会に対応するにはどういった能力が必要か。 が、この本の大きな主旨です。 一応、本書内では答えとして、語学力・財務力・問題解決力をあげ それについて説明されています。 しかし、この著者が一番読者に伝えたいことは 「自分で何が大切なのかを考える力」ではないかと私は考えました? 現代の社会は絶え間なく変化しています。 この社会を生き抜くには、自分で考えることが何よりも必要だと思いました。 さらに詳しい情報はコチラ≫
現代の貧困―ワーキングプア/ホームレス/生活保護 (ちくま新書 (659))
岩田 正美 筑摩書房 刊 発売日 2007-05 人権と連帯の問題として 2007-09-28 福祉政策を専攻する1947年生まれの女性研究者が、2007年に刊行した本。現在日本では、欧米から10年遅れで、格差社会論の延長線上に貧困が「再発見」されつつある。貧困とは、ある生活状態をあってはならないものとして社会が価値判断することによって「発見」され、その解決を社会に迫るものである。それゆえ、その定義や基準は多様であり(最低生活費以下、社会的剥奪状態、社会的生存費用以下、相対所得貧困基準以下等)、貧困の境界をめぐる社会的な議論が避けられない。基準次第では隠された貧困も可視化される。また、貧困の固定化の程度も重要な検討課題であり、貧困のダイナミックス分析は不可欠である。統計データが限られる中、著者は貧困経験調査によって、現代日本では低学歴、未婚・離婚、転職のような、標準型から外れた不利な状況を共有する特定の人々が、特に貧困への抵抗力を欠くことを実証し、また豊かな社会においても、貧困が病気、自殺・孤独死・火災死、多重債務、重度の児童虐待と、依然として密接な関連性を持っていることを強調する。また日本の社会保障が、徹底した保険主義ゆえに、これに代わる所得保障を手薄なままに放置し、結果的に諸制度の谷間にいる、働ける年齢層の貧困に対処できていないことも指摘される。著者は、現行の貧困ライン引き下げ政策に反対し、せめて貧困を一時的なものにとどめるために、上記の不利な人々への積極的優遇策をとるべきことを提案し、そのための多様な具体策を挙げ、それがひいては私たちの社会の社会統合や連帯にも寄与し得るものであることを強調する。本書は貧困問題についての基本概念を整理し、著者自らも関わった調査データに基づいて、現代日本の貧困の諸相について手堅く平易に論じており、社会福祉に関心のある人には必読の文献と言えよう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]オルビスのコスメ情報
般若心経は間違い? (宝島社新書 244)
アルボムッレ・スマナサーラ 宝島社 刊 発売日 2007-08 筋の通った「般若心経」論 2007-10-01 今日本の仏教は、大乗仏教といわれている。それに対し小乗仏教がある。しかし、この「小乗仏教」というのは大乗仏教が、自己の優越性をPRするために勝手に付けた「名称」である。正しくは「小乗仏教」ではなくて「上座部仏教・根本仏教・原始仏教・初期仏教」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BA%A7%E4%BB%8F%E6%95%99)である。ところで、日本の仏教(大乗仏教)は、日本製(日蓮宗・浄土(真)宗ナド)か中国製(臨済宗・曹洞宗ナド)である。仏教の発祥であるインドからの教義は、上座部仏教の方がヨリ正しく伝えている。この「般若心経」もそうである。「vivekatrek」さん、「十姉妹」さんの言うことは合っている。「空」と「無」は全く違う概念。「舎利子」の訳仕方。―「般若心経」の著者は、仏教の真理を発見途上で書かれたものではないか。他書も読んでそう思う。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
最新新書検索
最近の売れ筋新書
最新記事
キーワードタグ検索
|