忍者ブログ
新書だけの紹介をしています。 知識欲と最新情報を新書で調べませんか!                   岩波 新書・中 公 新書・ちくま 新書・光文社 新書 朝日 新書・集英社 新書・ 文春 新書・新潮 新書
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホワイトカラーは給料ドロボーか? (光文社新書 305)ホワイトカラーは給料ドロボーか? (光文社新書 305)
門倉 貴史
光文社 刊
発売日 2007-06



タイトルを見た瞬間! 2007-09-02
ありえねぇ・・・というのが日本の「ホワイトカラー」の実感では?ただ労働生産性が低いと思われがちな日本のホワイトカラー、著者の立論にそって読んでいくと、意外と「そうでもない」。著者が指摘するサービス残業の問題は(少なくとも)大手企業では相当意識が高まり、改善が進んでいると思います。「失われた10年」の頃に比べたら、ですが。そういう意味では相変わらず過酷な環境におかれているのは40歳前後で管理職に昇格したばかりの「バブル期入社組」かな!?残業代は出ないし下がいないから仕事はキツいし・・と。この辺の現代の労使問題を語る上でのタイムリーなテーマが本書ではわかりやすく解説されています。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
iPhone 衝撃のビジネスモデルiPhone 衝撃のビジネスモデル
岡嶋 裕史
光文社 刊
発売日 2007-05-17



iPhoneは携帯電話のビジネスモデルを変えられるのか? 2007-08-15
著者の主張するところは,情報は金銭的価値を持つべきである,様々なサービスに対してその窓口は少ない方がよい,iPhoneは携帯電話なので課金がしやすい,ソフトウェアでいろんな事ができるのでサービスの窓口として都合がよい,だからiPhoneを使うといろいろと新しいサービスが実現できるのではないか,というところです.



ですが,本当にそうなのでしょうか.携帯電話のビジネスモデルに乗っかっているからそうなるのであって,HDDを持ちiTuneでPCから音楽を転送できるのだとすると誰もわざわざパケット代を払って,音楽のダウンロードなどはしないでしょう.画像による検索の話やカーナビの代わりといったサービスが挙げられていますが,画像による検索は端末側というよりもむしろ検索エンジン側の技術革新が必要で,カーナビの代わりは今の携帯電話でも出来ています.iPhoneならではという話がもう少し欲しかったところです.



iPhoneは何となく欲しいと思っていましたが,本書を読んでその気持ちが強くなったというほどではありませんでした.




さらに詳しい情報はコチラ≫


ネット広告がテレビCMを超える日 (マイコミ新書)ネット広告がテレビCMを超える日 (マイコミ新書)
山崎 秀夫 /兼元 謙任
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2007-06-30



オモシロカッター!! 2007-07-02
 それほど期待しないで読んだ(ゴメンなさい)んだけど、非常に面白かった。ネット広告市場がテレビCM市場を超える日をばらしてしまえば、2018年(前倒しの可能性あり)。まあいつそうなるかはそう重要じゃなく、その予測の根拠が重要なんだけど、地デジでローカル局の経営が圧迫され、持ち株会社の解禁や著作権法の改正などを通じて、業界再編が進む、という読みが根底にある。それとは別に、視聴形態の多様化や、技術革新などといった大きなうねりもある。こうした根拠に各種予測を組み合わせ、テレビ広告市場は2011年ごろまでに1割ほど減少するとして、一方でネット広告市場は年率で10%成長を続ける。そうすれば2018年ごろにネット広告がテレビ広告を抜くというわけだ。

 ネット広告誕生後の約20年でテレビ広告を抜くわけで、かってテレビ広告が新聞広告を抜いたケースとよく似ているのだそうだ。

 さて何が面白かったかと言うと、あちらこちらではっきりと断言しているところ。記者出身者の本は、両論併記したり、あいまいな表現を取るとこがあるんだけど、この本はかなりの根拠を持って、ズバリと予測しているので、読んでいて気持ちがいい。

 わたし自身は、持ち株会社が解禁になるのか、著作権法が改正されるのかは、よく分からない。よくわからないんだけど、この本のいうように、広告の概念の中に販促費や顧客管理費なども含まれるようになり、広告市場が大きくなっていくのだと思う。広く告げるのではなく、狭く告げる「狭告」のようなものが増えていくのだろう。いわゆるロングテールの概念だ。そしてそのロングテール部分、「狭告」部分はネットの得意とするところだ。とはいってもテレビ局でも「狭告」市場に打って出ることは十分可能。ネット企業がテレビ局を飲み込むとかいう話ではない。念のため。



それにしてもマイコミ新書って、おもしろい本をいろいろ出すものだと感心。


さらに詳しい情報はコチラ≫


伝える力伝える力
池上 彰
PHP研究所 刊
発売日 2007-04-19




伝える力を伸ばすには。 2007-08-23
伝える力とは、「話す」以外にも「書く」「聞く」が含まれ、

結局はコミュニケーションであり、どんな仕事に携わっても、

何年その仕事を経験しても、常に磨き続けなければならないんだと感じました。



著者の方は、報道記者出身でテレビ番組などにも出演されているまさに

伝える側のプロの方です。

ご自身の経験から、伝える力を伸ばすにはどうすれば良いかということが、

わかりやすく書かれていました。



「話す」「書く」「聞く」それぞれに手法を書いてくれていますが、

結局根本的には、まず自分自身が謙虚で素直に学ぶ姿勢を持たない限りは、

伝える力は伸ばせない、ということが最も印象的でした。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ベンチャー型新規開業事業の新動向―サービス産業を中心事例として (京都学園大学総合研究所叢書 (10))ベンチャー型新規開業事業の新動向―サービス産業を中心事例として (京都学園大学総合研究所叢書 (10))
梅木 晃 /井形 浩治 /村上 義昭 /大石 友子 /堀池 敏男
嵯峨野書院 刊
発売日 2007-04





さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
最新新書検索

amazon 最新新書検索へ

新書を直接検索するなら↓
最近の売れ筋新書
キーワードタグ検索
バーコード