新書だけの紹介をしています。 知識欲と最新情報を新書で調べませんか!
岩波 新書・中 公 新書・ちくま 新書・光文社 新書
朝日 新書・集英社 新書・ 文春 新書・新潮 新書
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() ジョン グレイ 三笠書房 刊 発売日 2001-05 一度は読んでみるといい本。 2007-06-15 ベストフレンド・ベストカップルに並ぶ、男性と女性の根本的な違いを学べる本です。 ただ読むだけではなく、理解することが出来れば相手へもいい対応が出来るのではないでしょうか。 ただ、男性は「話し合う」というのがあまり好きではないので、自分自身の対応を変えながら二人の関係に変化をもたらす方向で実践することをお勧めします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() 福田 健 経済界 刊 発売日 2006-01 思いやりをもつ話し方です。 2007-05-02 テクニックも多数書かれていますが、基本的には相手に対して 思いやりをもつ事を重点に置いた話し方マニュアルです。 相手に対し何かを求めるのではなく、自分の感情をコントロー ルして、相手との関係を良好にする方法です。 事例がたくさん書かれていますから読んでいて理解しやすい。 2時間もあれあば読めます。 すぐにでも実践できる事ばかりです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 池上 彰 PHP研究所 刊 発売日 2007-04-19 使わないほうがよい言葉や文字 2007-06-07 「使わないほうがよい言葉や文字」 -そして/それから -順接の「が」 -ところで/さて -いずれにしても -絵文字の類 1.今月は売上げ目標に達しなかったが、来月こそ、きっと達成してみせる。 2.昨日はお客様の前で失言をしてしまいましたが、もうあのような失態は演じません。どうかもう一度チャンスをください。 3.セキュリティー対策は十分にとっていたというが、結局、ウイルスにやられてしまったじゃないか。 4.今日はよい天気ですが、お元気でしょうか。 5.彼は仕事ができるが、スポーツもできる。 6.当店でお買物いただくと、お手持ちのカードにポイントがつきますが、水曜日は2倍のポイントがつきます。 本来の「が」の用法は、「が」の前と後で、反対の意味になっていることです。 上記の文章では1-3の使い方が本来の使い方です。 後の3つは本来の用法ではないので文章がわかりにくなる。 4は、「天気がよいこと」と「元気なこと」は関係がないので1つの文章にしない。 5は、彼は仕事ができるし、スポーツもできる 6は、当店でお買物いただくと、お手持ちのカードにポイントがつきます。水曜日はさらにお得で、通常の2倍のポイントがつきます。 と記述した方が、わかりやすい文章になる。 このように順接の「が」の使い方を間違えると文章はわかりにくくなる。 といったことが書かれています。 ちょっとしたことですが、分り易く解説されています。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 丸元 淑生 講談社 刊 発売日 2000-06 食欲と口寂しい、、、 2007-06-09 わたしは減りすぎるのを44kg代におさえていく というので、食べることは太る事ではないと 栄養科の先生に教わりながらもう今は自分で これはなにカロリーとめやすもコントロールも 自分でつくようになりました。 心臓の手術をしましたので食料は大切な課題でした。 最初は計算プリントをもらいましてそれをみながら 一日に食べたものをまずノートすることが大切です。 ダイエットもおなじです。この本は父親がプリント役 になっていますね。計算したキロカロリーはちゃんと 数字ででてきますから、安心してたべて無理がいけない わけでして。ちゃんと食べられるそしてスリムに。 こんなよい本はありません、是非一読推薦します。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() ひろ さちや 集英社 刊 発売日 2007-01 あるがままに? 2007-06-14 「狂う」とは聞こえは悪いものの、意図する所は基本的な前提条件を疑うだとか宗教的な発想を少し考慮に入れてみるだとかということが伺える。 実際的な問題は複次的であり何が何であるか分かりにくい。その上、私たちが世間から与えられている問題に対する一歩目(いわゆる前提条件)が偽りに満ちている場合が多々ある。そういう時、世間や社会から一歩ひいて底の部分にあるものを疑ってみる。この本は、そのような視点の大切さを分かっているつもりであったけれども再認識するきっかけになりました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]鬼ブログ塾 |
最新新書検索
最近の売れ筋新書
最新記事
キーワードタグ検索
|